“LINEのアナウンス機能は、トークルームの参加者であれば誰でも自由に表示・削除できる機能です。ここではアナウンス機能を使用する際の注意点についてまとめてみましょう。
【LINEアナウンスを使う際の注意点とは?】
LINEのアナウンス機能を使う際の注意点をまとめてみましょう。
<アナウンスは誰がしたのか設定社の名前が表示される>
アナウンス機能を設定した場合、誰がアナウンス機能を設定したかについてはLINEのトークメンバーには知られてしまいます。アナウンスを設定すると、アナウンスに設定した人の名前がメッセージの下に表示される仕組みです。
<グループに後から参加した人は、参加前のアナウンスのメッセージは見られない>
グループに後から参加した人がいる場合、参加前に設定されたアナウンスに関してはメッセージ自体が見ることができません。
グループトークや複数人のトークに途中から参加した場合、トーク画面上部にアナウンス設定されたメッセージが表示されます。しかしタップしても「アナウンスのメッセージが見つかりません」と表示されてしまうのです。
アナウンス自体は確認できるものの、一定の文字数しか残りません。グループに参加する前に固定されたアナウンスのメッセージ全体は見ることができないのです。
<6つ以上のピン留めをすると古いアナウンスから消えていく>
アナウンスを6つ以上設定すると、古い順に解除される仕組みになっています。例えば6個目のアナウンス設定をした時、1つ目にピン留めしたメッセージは自動的に解除されるのです。現在いくつのメッセージをピン留めしているのかを、把握しておくことが大切でしょう。
<解除すると全員のトーク画面から削除されてしまう>
アナウンスを解除設定してしまうと、自分のトーク画面だけではなく、全員のトーク画面から削除されてしまいす。友だちがまだアナウンスを使っているのに削除してしまうとトラブルになることもあるので注意しましょう。
自分だけピン留めメッセージを削除したいのであれば[非表示]か[最小化]設定がおすすめです。
<該当メッセージが消えている場合には移動できない>
アナウンスに設定した元のメッセージが削除されている場合には、「アナウンスのメッセージが見つかりません」という表示になります。この表示の場合は該当箇所のメッセージに移動できないです。
<LINEアナウンスを設定しても相手に通知は届かない>
LINEアナウンスは設定しても相手に通知が届くことはありません。またアナウンスを解除したり、再設定したりした場合にも同様に、通知はありません。通知はないものの、誰かがアナウンス設定をすればメンバーのトーク画面に表示されるのです。アナウンス表示について相手に知らせたい場合には個別に連絡しましょう。”