“●スマホカメラ最適化にお勧め設定
①ポートレートモードを使う。
ポートレートモードは、被写体にピントが合っている写真です。背景がきれいにぼけて、雰囲気のある1枚に仕上がります。プロが撮影したような写真が簡単に撮れるので、初心者にもお勧めの設定です。
②グリッド線を表示する。
グリッド線は、画面上に現れるラインのことです。このラインを補助線として目安に使えば、バランスの取れた写真が撮影できるでしょう。被写体が水平か垂直か、まっすぐ捉えられます。またグリッド線が交差するポイントに被写体を配置したり、構図にも役立ちます。スマホカメラによってはグリッド線を3 × 3や4 × 4にも設定できるので、より理想的な写真に近づけられるでしょう。
Androidの場合もiPhoneの場合も、カメラを起動して設定をタップし、グリッドラインをオンにすれば設定完了です。
③比率を変更する
スマホカメラは、「1対1」」「4対3」「16対9」などの比率が選べます。デフォルトのサイズは「4対3」です。通常通りの1枚を残したいならば、デフォルトで撮影すると良いでしょう。SNSのアイコンなどは丸いので、正方形の画像が使いやすいです。そのような場合は比率を「1対1」にするといいですね。葉書やポストカードとして画像を使いたいならば、「3対2」がぴったり。このように、目的に合わせて写真の比率を変更しましょう。
④フラッシュをオフにする
暗い場所で撮影すると、自動でフラッシュがオンになります。フラッシュがオンになると、肉眼で見たような光景は移せないでしょう。どうしても昭和感の漂う不自然な写真になってしまいます。フラッシュはオフをお勧め。暗い場所で撮影するなら、夜景モードを選択しましょう。
⑤明るさを調整する
スマホカメラは自動で明るさが調整されます。しかしイメージ通りではなくて、もっと明るくしたいとか暗めにしてみたいとか、そんな時ありますよね。スマホカメラの明るさは、自分で調整可能です。被写体をタップすれば、自動で行われていた明るさ調整がロックのかかった状態となります。明るくしたい部分をタップすれば、それに合わせて明るさ補正が行われます。
⑥HDR機能を使う
HDRの機能を使うと、明るさの違う複数の写真を自動で1枚に合成してくれます。最もきれいな写真が仕上がるのです。屋外で太陽の光が明るすぎたり、逆光だったり。そのような場合HDR機能を使うと、写真の一部が真っ白になったり黒く潰れたりしないので便利です。
●スマホカメラできれいに撮影するコツ
〇レンズを拭く
当たり前の事ですが、レンズが汚れていると写真はきれいに撮影できません。スマホは毎日持ち歩くもの。スマホカメラのレンズにも、実は手垢がべったりついているのです。まずはスマホカメラのレンズを拭いてから、撮影に挑みましょう。
〇スマホカメラ三脚を使う。
写真がぶれてしまうと、それだけでどんな被写体も構図も設定も、残念な1枚になってしまいます。スマホカメラ三脚を使えば、ブレる心配がなくなるでしょう。スマホカメラ三脚は、カバンで持ち運びできる位にコンパクトです。軽量化されており、重くもありません。”