“UQモバイルはauを運営する「KDDIグループ」の傘下にあるUQコミュニケーションが運営する格安SIM会社です。UQモバイルはauの格安SIMサブブランドという位置づけであり、auと同じ回線を自社回線として使用しています。UQモバイルはauに比べるとさらに月額使用料が安いため、auからUQモバイルへ乗り換える人も多いです。ここではauからUQモバイルに乗り換えるメリット・デメリットについてまとめてみましょう。
【auからUQモバイルへ乗り換えるメリットとは?】
auからUQモバイルへ乗り換えるメリットについてまとめてみましょう。
<UQモバイルの方がauよりも月額使用料が安い>
UQモバイルへの乗り換えの最大のメリットは、月額使用料がauに比べて安いことです。毎月のスマホ使用料は格段に安くなるでしょう。UQモバイルでは最も容量が低い3GBプランで料金は1,628円(税込み)です。
<自宅セット割でスマホを安く購入できる>
auからUQモバイルへ乗り換える際には、自宅セット割での利用がおすすめです。自宅セット割は、WiMAXを利用している方向けの割引サービスで、毎月のスマホ料金から990円(税込)割引になるプランになります。
<au端末をそのまま使用できる>
auとUQモバイルは運営会社が同じため、現在使用しているau端末のSIMロック解除の作業が必要ありません。そのためSIMカードを挿入するだけで使い始められるので、手続きが非常にシンプルです。
<au関連サービスを引き継げる>
UQモバイルではauIDやau関連のサービスを継続して利用できます。auPAYの残高も引き継げるので、スマホ決済ユーザーでも便利です。
<テザリングが利用できる>
UQモバイルでiPhoneユーザーであればだれでもテザリングを利用できます。
<MNP予約番号の取得は必要なし>
auからUQモバイルへの乗り換えには、MNP予約番号の取得は必要ありません。auで使用している電話番号をそのままUQモバイルでも利用できます。
<実店舗が多い>
UQモバイルは実店舗が全国に2700店舗あります。またauショップでもUQモバイルに関しての手続きが可能です。
【auからUQモバイルへ乗り換えるデメリットとは?】
auからUQモバイルへ乗り換えるメリットについてまとめてみましょう。
<利用できるギガ容量がauと比べて少ない>
auの大容量プラン、使い放題プランを使っていた場合、UQモバイルのプランでは同じ大容量プランがありません。UQモバイルで利用できるプランは
・3GB
・15GB
・25GB
の3つであり、使い放題プランはありません。
<通信速度制限あり>
UQモバイルでは25GBの容量を超えてしまうと、速度制限がかかってしまいます。速度制限は最大1Mbpsのため、auの128kMbpsよりも早いとは言え、動画視聴は難しいです。
<最新のiPhoneやAndroid端末が利用できない可能性あり>
UQモバイルでは最新シリーズのiPhoneなどは、動作確認一覧に含まれていないため利用できない可能性があります。auからUQモバイルに乗り換える際には、手持ちのモバイル端末がUQモバイルで動作確認できるかを確認してみましょう。
<残っている機種代は支払いをしなければならない>
auで機種代の残債が残っている場合には、そのまま支払い継続となるので注意しましょう。乗り換え時に一括支払いでの精算も可能です。
<auで使用していたキャリアメールは有料となる>
auの時に使用していた「ezweb.ne.jp」などのキャリアメールはUQモバイルでも継続利用が可能です。しかしキャリアメールを使用するには月額220円(税込み)の費用が必要になります。さらにauからのメールの持ち運びの場合には月額330円(税込み)となるので注意しましょう。
<auで適用されていた割引は引き継ぎできない>
auで適用されていた割引は、UQモバイルでそのまま引き継することはできません。
<オンライン申込の場合は支払い方法が「クレジットカード」のみ>
auからUQモバイルへ乗り換えする際に、オンラインショップで手続きをすると支払い方法は「クレジットカード」のみとなります。口座振替希望の方であればオンラインショップではなく、店舗での申込みが必要です。”詳しくはこちら