“インスタグラムやTwitter、LINE、FacebookなどのSNSでは、「ブロック機能」や「ミュート機能」があります。嫌がらせのコメントやスパムコメントを回避するのに役立つブロック機能は非常に便利です。ここではブロック機能を使うとどうなるのか?インスタグラムのブロック機能についてまとめてみます。
【インスタグラムで相手をブロックするとどうなるの?】
インスタグラムのブロック機能は、迷惑なアカウントをブロックできる機能です。さらにアカウントごとブロックするだけではなく、コメントのみをブロックすることも可能です。インスタグラムで相手をブロックするとどうなるかまとめてみます。
<いいね!とコメントが全て削除される>
アカウントをブロックすると、そのアカウントから押されたこれまでの「いいね!」やコメントは、自分が投稿した写真や動画から全て削除されます。削除されたいいね!やコメントは、例えブロック解除をしても復活しません。
<メンションとタグ付けができない>
アカウントをブロックすると、ブロックされたユーザーからのメンションやタグ付けはできなくなります。ブロックした後にユーザーネームを変更した場合も、ブロックされたユーザーが新しいユーザーネームを知らない限りは、メンションやタグ付けはできません。
<メッセージの拒否>
アカウントをブロックしてもメッセージは受信箱に残ります。しかし新しいメッセージを受信することはできません。ブロック解除した場合でもブロック中に送信されたメッセージは確認できません。
【アカウントブロックとコメントブロックの違いとは?】
インスタグラムのブロック機能には、アカウントごとブロックする機能と、コメントのみをブロックできる機能があります。アカウントごとブロックした場合には、以下の全ての項目が閲覧・利用できません。
・プロフィール
・写真や動画の投稿
・ストーリーズ
・いいね!
・コメント
・メッセージ
・メンション
・タグ付け
一方、コメントブロックの場合であればコメント部分のみの利用ができなくなります。過去のコメントは削除されませんが、全て非表示になります。また新規コメントに関しては自分以外に表示されない形で可能となります。
【ブロックしても相手には通知は届かない】
アカウントをブロックした場合でも、相手側に通知が届くことはありません。ただブロックしたアカウントからブロックされたアカウントにアクセスすると、投稿が全て表示されなくなります。さらに過去に付けたいいね!やコメントも削除されてしまうので、相手がブロックされているかをチェックした場合には、簡単にバレてしまうでしょう。”