“今では、世界的にもランサムウェアをはじめとしたパソコン、スマートフォンのセキュリティ対策が問われるようになってきました。
しかしライトユーザーにとっては専門用語が多いため、「何から手をつければよいのかわからない」状況かと存じます。なので今回は、そんなライトユーザーにとって効果的なセキュリティ対策テクニックをまとめてご紹介します。
まず、面倒くさいと感じても「OS、アプリは最新バージョンにする」ようにしましょう。そもそもOS、アプリが定期的に更新されているのは、古いバージョンに脆弱性があるからです。
もちろん、快適に使えるようにするためバージョンアップされるケースもあるのですが、ほとんどのケースでセキュリティ対策テクニックとして、バージョンアップが推奨されています。
Windowsを利用されている人であれば知っている方も多いのですが、パソコンのセキュリティ対策は「完璧ではない」状態で販売されています。日を追うごとに新しい脆弱性が見つかる、もしくは、新しい犯罪が生み出されることによって被害にあう・・・ことは少なくないのです。
つまり、パソコンとスマートフォンは常にセキュリティ対策を取らないと完璧に近づかない性質があるのです。
次に、「ファームウェアアップデートも忘れない」ようにしましょう。ファームウェアとは、周辺機器を動作させる際に必要なソフトウェアのことで、パソコンやスマートフォンのOSと同じで、「定期的に更新されている」のです。こちらについても脆弱性を改善するのが目的のため、ファームウェアアップデートも忘れないほうが無難です。
ファームウェアアップデートを補足させていただくと、主に「Wi-Fiルーター」のことを指していると思って問題ありません。今では、四六時中でインターネット接続をされているような時代のため、インターネット接続を介しての犯罪が多くなってきました。
そんなトラブルを減らしてくれるのがファームウェアアップデートです。また、Wi-Fiルーターのファームウェアアップデートはマニュアルに記載されているので、そちらを参考にしてください。
そして、「ブラウザも最新のものにバージョンアップする」ようにしましょう。ブラウザとはインターネットエクスプローラーであったり、GoogleChrome(グーグルクローム)などが該当します。
ただし、ブラウザのバージョンアップについては、ブラウザを起動したタイミングで発生するため、よほど長期間でブラウザを使用していない場合は安全な状態です。
また、ブラウザによって脆弱性が異なる難点があるので、ブラウザは「信頼できるもののみインストールする」ようにしてください。ブラウザの場合、いつに更新が入ったのかブラウザをダウンロードできるサイトに記載されています。
基本的に短期間で何度も更新されているので、1年に1度だけのようなあいまいなものではありません。こちらも理解したうえで、スマートフォンのセキュリティ対策テクニックをマスターするようにしてください。”