“お子さんが持つスマホとして人気のあるトーンモバイルをご存知ですか?自治体からも推奨しているトーンモバイルですが、メリットがある反面デメリットもあります。契約する前にはデメリットを考慮した上で契約するのがよいでしょう。ここではトーンモバイルのデメリットについてまとめてみましょう。
【トーンモバイルのプランとは?】
トーンモバイルにはAndroid用とiPhone用の2種類のプランがあります。iPhoneはiOS11.3以上の機種が対象。Android用ではトーンモバイル専用の「TONE e21」を使用しています。価格はiPhone用で1,650円(税込)、Android用で1,100円(税込)です。
次にトーンモバイルの特徴をまとめてみましょう。
<月額1,100円という安さ>
動画以外のインターネットを使い放題で、必要な分だけチケット制で動画視聴できるトーンモバイルの月額使用料は1,100円となっています。時間制限、アプリ制限、居場所見守り、歩きスマホ防止、自画撮り被害防止など充実の見守り・制限機能を全て月額1,100円だけで使用できるのはお得でしょう。
<データが無制限であること>
トーンモバイルでは低速通信であればデータ通信が無制限で利用できます。ただ動画視聴など大容量での通信が必要となった場合には、データ通信の無制限使用はできません。動画を視聴する際には、動画チケットを購入しなければなりません。お子さんが動画を自由に閲覧できないという点は親にとっては安心です。ちなみに動画チケットは、Android用で1Gが330円(税込)、iPhone用で1Gが490円(税込)となっています。
<サポート体制の充実>
格安プランでありながら操作や設定などのサポートを無料で受けることができます。トーンモバイル専用のダイヤルに電話をすればオペレーターが遠隔操作でサポートしてくれるのでとっても安心。契約についても気軽に相談することができますよ。
【トーンモバイルのデメリットとは?】
トーンモバイルは格安プランで充実の見守り機能・制限機能が付いていることから人気を集めていますが、メリットだけではなくデメリットもあります。デメリットを考慮した上でトーンモバイルへの契約を検討するのがよいでしょう。ここではトーンモバイルのデメリットについてまとめてみましょう。
<通信速度が遅い>
データ通信が無制限のトーンモバイルですが、動画視聴をするには有料の動画チケットを購入するか、Wi-Fiを使用するかの選択となります。基本的にLINEやインターネットの閲覧時には速度の遅さは感じませんが、Wi-Fi環境下以外で動画を視聴する場合には通信速度の遅さを感じてしまうかもしれません。
<最低利用期間が24ヶ月となっている>
多くの格安SIMでは契約期間の定めはないものの、トーンモバイルでは24ヶ月の契約の縛りがあります。契約から24ヶ月以内に解約した場合には、違約金9,800円
を支払わなければなりません。長く契約する場合には問題ありませんが、短期間での契約には向いていないでしょう。
<対面販売は行っていない>
トーンモバイルでは現在対面販売は行っていません。web上での手続き、サポートに限られているので、店頭にいってサポートを受けたいという方には向いていないでしょう。
<端末は1種類>
iPhoneを利用する場合を除くと、トーンモバイル専売のAndroid端末を使用します。このAndroid端末は1種類のみで、自分で用意したAndroid端末を使用することはできません。機種にこだわりたい人には向いていませんが、iPhoneであればどの機種でも対応できます。
”