A sample text widget
Etiam pulvinar consectetur dolor sed malesuada. Ut convallis
euismod dolor nec pretium. Nunc ut tristique massa.
Nam sodales mi vitae dolor ullamcorper et vulputate enim accumsan.
Morbi orci magna, tincidunt vitae molestie nec, molestie at mi. Nulla nulla lorem,
suscipit in posuere in, interdum non magna.
|
“すでに多くのユーザーから支持されているスマートフォンがよいユーザーには、「Samsung Galaxy Fold 5G」がオススメです。
ランキングサイトのほとんどで、Samsung Galaxy Fold 5Gのような2020年前後に発売されたモデルの人気が上がっています。Samsung Galaxy Fold 5Gですが、価格が「約142,110円」となっているため、価格のみ確認されると、なぜこれほどの人気になっているのか・・・と首をかしげる人も多いでしょう。
ですが、Samsung Galaxy Fold 5Gは発売からすでに2年以上経過しているモデルのため、今では半値で購入することも可能なスマートフォンとして人気です。最近のスマートフォン事情に詳しい人であればわかることですが、実は現在、スマートフォンの最新モデルほど「価格が高騰している」・・・そんな状況になっています。
Samsung Galaxy Fold 5Gは、「2019年2月」に海外で発表された折りたたみ式のスマホです。折りたたみ式の場合、そのほかの特徴などがパッとしない・・・ことが多いのですが、Samsung Galaxy Fold 5Gは「バッテリーが大容量、ハイスペックスマートフォンとしても優秀」なため人気があります。
また、このような状況なのであればほかのハイスペックスマートフォンで、Samsung Galaxy Fold 5Gより安いものを購入すればよい・・・と思ってしまいますが、事態はそれほど軽いものではありません。というのも、今では世界規模で「半導体不足が懸念されている」時代となっているからです。そのため、先ほどの最新モデルほど価格が高騰している問題が深刻化しているような状況です。
しかしSamsung Galaxy Fold 5Gのような、今では中古スマートフォンが簡単に見つかるモデルでは、基本的に在庫切れを心配しないといけないモデルがあまりありません。つまりSamsung Galaxy Fold 5Gのようなモデルは、最新モデルを購入できなかった時の対策として購入されているユーザーが増えているのです。
実際にSamsung Galaxy Fold 5Gは、galaxyシリーズだけのランキングではトップ5に君臨するほどの人気となっています。
Samsung Galaxy Fold 5Gの詳細スペックですが、「ディスプレイサイズが7.3インチ、RAMは12GB、ROMは512GB、バッテリー容量は4,235mAh」となっているため、現行モデルと比較しても性能は十分に高いです。そもそもgalaxyシリーズの中でも高い性能を持つため、性能面で満足できるスマートフォンを探しているユーザーにも、Samsung Galaxy Fold 5Gをオススメすることができます。
ただしSamsung Galaxy Fold 5Gは、防水防塵機能なし、おサイフケータイ機能なしなので注意してください。”詳しくはこちら
“ソフトバンクのリーズナブルな料金プランとして人気を集めているLINEMO(ラインモ)は、海外でも利用できることをご存知ですか?ここではLINEMOの海外ローミングについてまとめてみましょう。
【LINEMOは海外でも使用できる!】
LINEMOは海外ローミングに対応しており、海外でも利用可能です。LINEMOの海外ローミングを使用するには、会員専用ページの「MyMenu」より「国際ローミング」へ申し込む必要があります。登録に関する費用は発生しないので、その点は安心です。
ちなみにLINEMOの国際ローミングの料金は以下の通りです。
・月額料金:無料
・音声通話:国や地域により異なる
・パケット通信料:2円/1KB
・SMS送信料:100円/1通※一律料金
・SMS受信料:無料
この料金設定からも分かるように、データ通信や通話で使用した分を支払う形になっています。
【海外でのデータ通信が割安になる「海外パケットし放題」とは?】
LINEMOでは海外でのデータ通信を割安にするためのサービス「海外パケットし放題」を提供しています。海外パケットし放題の料金は以下の通りです。
<最大利用バイト25MB未満>
・海外パケットし放題適用前:0円~51,199円
・海外パケットし放題適用後:51200円~
<最大利用バイト25MB以上>
・海外パケットし放題適用前:0円~1,980円/日
・海外パケットし放題適用後:2,980円/日
ご覧の通り、海外パケットし放題のプランを利用すれば、たくさんデータを使っても安心です。「海外パケットし放題」は、登録費用は無料となっているので、海外ローミングをする予定がある人は、ぜひ登録しておきましょう。
【LINEMOを海外で使用する際の手順とは?】
LINEMOを海外で使用する際の手順をまとめてみましょう。
<iPhoneの場合>
1、[MyMenu]にアクセスする
2、携帯電話番号とパスワードを入力してログインする
3、[国際ローミング]に加入する
4、[ホーム画面]から[設定]の順番にタップする
5、[モバイル通信]をタップする
6、[通信のオプション]をタップする
7、[データローミング]を[ON]にする
8、[音声通話とデータ]をタップする
9、[5Gオート]もしくは[5Gオン]のどちらかにチェックが入っていることを確認する
10、設定完了
<Androidの場合>
1、[MyMenu]にアクセスする
2、携帯電話番号とパスワードを入力してログインする
3、スマホの[ホーム画面]から[設定]の順番でタップする
4、[ネットワークとインターネット]をタップする
5、[モバイルネットワーク]をタップする
6、[ローミング]を[オン]にする
7、設定完了
Androidにおいては、各機種によって設定方法が異なりますので事前に確認しておきましょう。
【LINEMOの海外通話(国際電話)について】
LINEMOでは海外での通話(国際電話)が申込不要で無料で使用できます。もちろん別途国際電話の料金は発生しますが、登録など面倒な手続きは一切ありません。サービス自体は無料ですが、通話料や通信料は別途必要になるのでその点は間違えないようにしましょう。
LINEMOでは国際電話をかける時には
・国際電話識別番号(国際アクセス番号)
・国番号(国際電話国番号)
・相手先の電話番号
の3つが必要になります。
例えば日本とカナダで国際電話をするとします。
カナダと日本の「国際電話識別番号」は、カナダは「011」、日本は「010」です。また「国番号」は、カナダが「1」日本は「81」となっています。
電話をかける時には『国際電話識別番号+国番号+相手先電話番号』の順番でダイヤルを押しましょう。国際電話識別番号は「国際電話である」ということを識別させる番号になるので、かける国側の番号となります。
海外から電話を受けた場合には、電話を受けた側では通話料金は発生しません。しかし海外にいて国際電話を受信したという場合には「着信料」を支払わなければならないのです。
以下は海外での通話の際に発生する費用をまとめたものです。ぜひ参考にしてみてください。
<滞在先→日本>
自分:通話料金
相手:無料
<滞在先→滞在先(ソフトバンク及び日本の他社携帯電話)>
自分:通話料金
相手:着信料金
<滞在先→滞在国内の一般電話・携帯電話>
自分:通話料金
相手:着信料金
<滞在先→滞在国内以外の一般電話・携帯電話>
自分:通話料金
相手:着信料金”
“LINE通話と言えば、無料通話やビデオ通話が有名ですが、LINE Outと言われる機能もあります。「LINE Out」はLINEを使っていない相手とも通話ができる機能です。ここではLINE Outについてまとめてみましょう。
【LINE Outとは?】
LINE OutとはLINEを使っていない相手ともLINEから発信して通話することができるLINEが提供しているIP電話のことです。LINEをメインに相手とコミュニケーションを取っているという人は多いでしょう。しかしLINEを利用していない人と電話をしたい…という場合、困ってしまいます。そんな時に利用できるのが、LINE OUTです。LINE Outは国内外へ携帯・固定電話を問わずに通話ができます。
LINE Outはコールクレジットと呼ばれるLINE Out用の課金をすることで利用できます。ポイントを購入することで、通常の通話よりも安い金額で電話が掛けられます。
また広告を見ることで無料通話ができる「LINE Out Free」という機能もあります。LINE Outの料金表は以下の通りです。
<コールクレジット>
発信先が固定電話:1分あたりの料金3円(1,000円で話せる時間は333分)
発信先が携帯電話:1分あたりの料金14円(1,000円で話せる時間は71分)
<LINE Out Free>
発信先が固定電話:無料通話時間3分/回
発信先が携帯電話:無料通話時間1分/回
【LINE Outは電話番号認証が必要】
LINE Outではコールクレジットと呼ばれるポイントを購入すれば、通常の通話よりも安い金額で電話がかけられます。ただ利用するには電話番号認証が必要です。さらに相手の電話番号を知っておく必要もあります。コールクレジットは前もってチャージするプランと30日プランから選ぶことが可能です。
【LINE Out Freeは1日5回まで!】
LINE Out Freeは広告を見ることで有料のLINE Outが無料で使用できるサービスになります。世界中のほとんどの場所へ最大5分間、無料での通話が可能です。ただし電話をかけられるのは1日5回までとなっています。海外では計27の国と地域に無料通話ができ、例えばアメリカであれば固定電話・携帯電話ともに最大5分まで無料通話が可能です。
【LINE Outのメリット・デメリットとは?】
LINE通話機能の1つである「LINE Out」のメリット・デメリットについてまとめてみましょう。
<LINE Outのメリット>
・27の国と地域に電話をかけることができる
・最大で電話料金が95%減になるので、リーズナブルな料金設定(LINE Outの場合)
・日本国内の固定電話には3分、携帯電話には1分の無料通話ができる(LINE Out Freeの場合)
<LINE Outのデメリット>
・無料で電話ができるのは1日5回までと限度がある(LINE Out Freeの場合)
・通話の前に30秒の広告を見なければならない(LINE Out Freeの場合)
・相手には非通知で電話がかかってしまう
・救急車や消防署など緊急機関への発信はできない
”
“スマホカメラで高画質な写真を撮りたい!と言う人は多いでしょう。カメラ性能の指標として「画素数」「解像度」などが有名ですが、それ以外にもカメラ性能を左右する指標はいくつかあります。その1つが「センサーサイズ」です。ここではセンサーサイズについてまとめてみましょう。
【センサーサイズとは?】
センサーサイズとは、イメージセンサーの大きさを表しています。イメージセンサーとは、レンズから入った光を電気信号に変換する半導体のこと。ヒトの目でいうと「網膜」に当たる重要なデバイスです。
一般的にはイメージセンサーが大きければ大きいほど、高画質な写真を撮影することができると言われています。イメージセンサーの大きさについては規格があり、
・フルサイズ:36×24mm
・APS-C:23.6×15.8mm
・フォーサーズ:17.3×13mm
・1型:13.2×8.8mm
・1/1.7型:7.6×5.7mm
・1/2.3型:5.9×4.4mm
などがあります。
一番大きなフルサイズは、一眼レフに搭載されているハイスペックなセンサーです。サイズを見れば分かる通り、物理的にスマホカメラでは高性能なイメージセンサーを搭載することが難しいです。そのためスマホカメラに搭載されるセンサーサイズは、基本的にスマホ機種によってそれほど大差はありません。
【スマホではセンサーサイズが公表されていない?】
スマホカメラのセンサーサイズに関しては、詳しくないという人が多いかもしれません。一眼レフなどのカメラでは、センサーサイズはカメラ選びの重要な指標となりますが、実がスマホカメラにおいては、センサーサイズが公表されていないケースが多いです。スマホカメラでは、800万画素、1200万画素など画素数ばかりにフォーカスされているため、センサーサイズに注目する人は少ないでしょう。
以下はスマホカメラのセンサーサイズを機種別にまとめたものです。
・Apple iPhone 11:1/2.55型
・SUMSUNG Galaxy S20:1/1.7型
・SONY Xperia 5Ⅱ:1/1.7″型
・Google Pixel5:1/2.55型
「1/○○型」の○○の数値が小さいほど、センサーサイズが大きく、高精細な写真が撮れます。ただスマホは本体自体の大きさに制限があるため、大きなセンサーサイズでも1/1.7型程度になるでしょう。
【限りあるセンサーサイズを補完する機能が充実している】
スマホでは物理的にセンサーサイズを大きくすることが難しいです。そのため限りあるセンサーサイズを補完する機能が、各種充実しています。屋内や夜間など多彩なシーンでも綺麗に撮影できる性能が搭載されている機種も多く、写真の表現の幅が広がるでしょう。
また最新のスマホカメラには、広角レンズ、超広角レンズも搭載されているため、これらのレンズのセンサーサイズも合わせて把握しておく必要があるでしょう。iPhoneにおいてはポートレートモードによって撮影後に被写界深度が変更でき、白飛びや黒潰れが修正できる「RAW撮影モード」などにも対応している機種もあります。
“最新ギャラクシー
“スマホで撮影した写真や動画で簡単におしゃれムービーを作成できるアプリは重宝しますここでは思い出ムービーが簡単に作られる動画作成アプリをまとめてみましょう。
【誰でも簡単にスライドショーが作れる「Mo Show」】
Mo Showは誰でも簡単にスライドショーを作ることができるアプリとして人気があります。写真か動画を選んだら、好きな「テーマ」を選ぶだけで自動的にスライドショーを作成してくれます。さらにスライドショーは音楽も流れるので、自分で作るのは大変そう…と諦めている人でも手軽に利用できるでしょう。特に動画はあまりないけれど、写真はたくさんある!という人にMo Showはおすすめです。インスタのリール投稿にもぴったりの動画を作ることができますよ。
【ビビッドなビデオストーリーを作れる「Magisto(マジスト)」】
Magisto(マジスト)は写真や動画を選択して、テーマを選べば数分で、プロ仕上がりのおしゃれムービーを作成できる手軽な動画作成アプリです。動画や写真を選択して、テーマと音楽を選ぶだけの簡単操作なので初心者でも安心。Facebook、Twitter、Google+のアカウントで利用が可能です。
【ゆるふわ系のおしゃれムービーが作れる「わたあめカメラ」】
わたあめカメラはゆるふわ系の女子に人気のあるムービー作成アプリです。簡単にふわふわな写真に加工でき、動画もわたあめのような加工にすることが可能です。難しい操作は一切なく、誰でも操作できるのも魅力の1つ。途中で編集を終えても「つづき」ボタンを押せば、途中から編集できるのも使い勝手がよいでしょう。
【プロの動画編集技術が使える「Video Show」】
Video Showは写真愛好家やブロガー、インスタグラマーなどプロにも人気の動画編集アプリです。動画再生速度は0.25のスローモーション再生から、4倍加速再生まで選択できます。逆再生もワンクリックで簡単にできるので、インパクトのあるおしゃれムービーを作ることができるでしょう。
テーマアプリを使用すれば、複数の写真や動画を選ぶだけで自動的に音楽も挿入された動画を作ることができます。またVideo ShowではインスタグラムやTwitterなどそれぞれのSNSに適したサイズへの切替も可能となっているので、オールマイティに使用できる動画編集アプリと言えるでしょう。Magisto(マジスト)には顔認識機能が搭載されているので、ムービーの完成度がかなり高いです。自動ストーリー検出機能で、写真とビデオ映画にしてくれますよ。
【プロのような写真と動画のコラージュができる「PicPlayPost」】
PicPlayPostはプロのような写真と動画のコラージュができると話題のアプリです。「ビデオコラージュアプリ」で第1位を獲得しており、1500万ダウンロードを突破。PicPlayPostでは写真や動画を10点以上選択すれば、自動的にショートムービーが作成されるので簡単です。複数の曲を使えて、簡単に写真と動画のコラージュができます。特にインスタ動画におすすめのアプリで、撮影した動画に後で音声を入れることもできますよ。またスタンプ、絵文字、動くスタンプなど加工機能も充実しています。
【有名アーティストの曲を使える「Triller(トリラー)」】
Triller(トリラー)はミュージックビデオのようなおしゃれムービーを作成できる動画作成アプリです。Triller(トリラー)は、これまでの動画アプリとは違い「音楽を選んでから動画を作成する」というコンセプトで作られたアプリです。
星野源、平井堅、宇多田ヒカルなど有名アーティストの曲を使用でき、20種類以上のフィルターで雰囲気を変えた加工も楽しめます。口パクで歌う動画を撮影すれば、まるで自分が歌っているような動画撮影もできるので使い道は幅広いでしょう。
”
“スマホや携帯電話では電波を使って通信を行っています。インターネットはもちろんですが、LINEなどのメッセージのやり取り、SNSなども全て電波を使っているのです。
その電波は「周波数帯(バンド)」で区分されています。今回はこの「周波数帯」についてまとめてみましょう。
【各キャリアによって使用している周波数帯が異なる?】
電波は周波数帯(バンド)で区分されていて、各キャリアによって使用している周波数帯は異なります。周波数には限りがあるので、区分に関しては総務省によって決められていて、各キャリアにそれぞれ使用可能な周波数帯が割り当てられているという現状です。
【周波数帯は使用するスマホ機種によっても異なる?】
さらに周波数帯は使用する機種によっても異なります。例えばSIMフリーのスマホ端末や、SIMロック解除したスマホ端末であっても、auが使用している周波数帯の一部を掴むことができない機種もあるのです。ただ周波数帯の一部をつかめなかったとしても、他の周波数帯でカバーできる場合もあるため、1つでもかけたら通信できない…ということはありません。ただSIMスマホ端末や、SIMロック解除の端末を使用する場合には、あらかじめそのスマホ端末が使用予定の周波数帯を事前に調べておくことをおすすめします。
【各キャリアの対応周波数とは?】
スマホに限らず、携帯電話端末には全て機種ごとに対応している「周波数帯」があります。NTTドコモ、au、ソフトバンクモバイルなどのキャリアは、それぞれ国から周波数帯を割り当てられていて、それぞれ会社ごとの周波数帯でのみ通信と通話ができるようになっているのです。
例えばドコモのモバイル通信には「LTE (FDD-LTE)」と「3G (W-CDMA)」という2つの通信規格があり、LTEは「4G」の一種で、3Gの後継として登場した高速な通信規格です。ちなみにドコモのLTEの周波数帯は2.1GHz帯(バンド1)、1.7GHz帯(バンド3)、800MHz帯(バンド19)、1.5GHz帯(バンド21)、700MHz帯(バンド28)となっています。
周波数が合っていないスマホにSIMカードを装着して使おうと思っても通信することができません。実際には、全く通信できないわけ…というわけではないのですが、一部にしか対応できません。
【周波数帯ごとにそれぞれ役割がある】
周波数帯にはそれぞれ得意とする分野と苦手な分野があります。高い周波数帯であればあるほど、速度は速くなります。また低い周波数であればあるほど、電波は届きやすくなります。格安SIMを販売しているMVNOでは、ドコモ回線を利用しているところが多いため、格安SIMを使う場合にはドコモの周波数帯はしっかりと確認しておきましょう。ドコモのスマホ端末であれば問題ありませんが、海外製のSIMフリー端末などの場合には、注意が必要です。
【対応周波数はどれをチェックしたらよい?】
SIMフリー端末を選ぶ際、どの周波数帯に対応していればよいのか分からない…という人も多いでしょう。まずどんなSIMフリー端末で、2.1GHz帯 (バンド1)に対応しているのは必須です。これは海外製でも国内製でも、多くの端末で対応しています。
さらにプラチナバンドである800MHz帯(バンド19)に対応していることもチェックしておきましょう。この800MHz帯(バンド19)はカバー範囲の広い周波数帯のため、地方にお住まいの方は特に必要です。”
“格安SIMに乗り換える際などは、自分でSIMカードを入れ替える作業が発生します。SIMカードは古いものから新しいものへ入れ替えたら終わり!ではありません。では新しいSIMカードを入れ替えたらどのような作業をしなければならないのでしょうか?ここではSIMカードを入れ替えた後に行う作業についてまとめてみましょう。
【APN設定が必要】
SIMカードを入れ替えた後は、iPhone、AndroidどちらでもAPN設定を行わなければなりません。APNとはAccess Point Nameのことで、スマホと通信をつなぐポイントになるので、データ通信をするためには必ずAPN設定を行わなければなりません。
iPhoneでは、Wi-Fiに接続しているかどうかを確認し、SIMカードを契約した時についている説明書に記載されている専用ページへアクセスします。そこから「APN構成プロファイル」をダウンロード・インストールして設定を進めていきましょう。
一方、AndroidでのAPN設定は端末の設定画面から行います。設定から無線とネットワークへアクセスし、アクセスポイント名と進みます。APN一覧の中から説明書に記載があるAPN設定を選択しましょう。さらに、説明書に書かれている認証IDやパスワードを入力し、設定を進めていきます。
【APN設定後はデータ通信、音声通話ができるか確認しよう】
APN設定が終わったら、通話や通信に問題がないかを確認しましょう。音声通話については実際に電話をかけてみて、問題なければOKです。また通信はタスクバーに電波が立っているかどうか、インターネットにつながるかどうか?をチェックしましょう。
【LINEの引継ぎ】
機種変更をする場合には、LINEなどアプリのデータを引き継ぐことになります。LINEの設定画面で[アカウント引継ぎ]を選択し、[アカウントを引き継ぐ]にチェックしましょう。その後、新しいスマホにLINEをインストールして、ログインを行えば完了です。
【データの移行】
機種変更をする場合には、古いスマホから新しいスマホへデータを移行しなければなりません。それぞれデータ移行のやり方をまとめてみましょう。
<iPhoneからiPhoneへ>
iPhoneからiPhoneへ移行する場合は、iTunesやiCloud、クイックスタートなどでデータ移行ができます。新しい端末のセットアップで、iCloudの場合は「iCloudバックアップから復元」で移行が可能です。
<AndroidからiPhoneへ>
AndroidからiPhoneへ移行する場合は、「iOSに移行」というAppleが提供しているアプリがおすすめです。このアプリを使用すれば、AndroidスマホとiPhoneを接続してデータを移行することができるでしょう。ただし移行できるデータは連絡先・写真・メッセージ履歴など限られていて、それ以外のデータは手動での移行が必要になります。
<AndroidからAndroidへ>
AndroidからAndroidへのデータ移行には、Googleアカウントを活用してください。新しいAndroidスマホで、Googleアカウントにバックアップしておいた連絡先を復元するだけなので作業も簡単ですよ。
”
“5Gに関しては、よく耳にするけど、いまいちその意味を分かっていない…という人は多いでしょう。「高速大容量通信」「多数同時接続」「低遅延」が魅力の5G通信ですが、間違った認識をされるケースも少なくありません。ここでは5G通信でよくある誤解についてまとめてみましょう。
【5Gはデータ利用量が勝手に増えるというわけではない】
5Gだと、高速大容量通信だからデータ利用量が増えて、通信速度制限がかかってしまいそう…と心配される方います。しかしこれは誤解です。5Gでは高速大容量通信が可能ですが、高速大容量通信が可能なだけであって、通信するデータ自体は4G時代と変わりません。
例えばデータを車に乗せる荷物として考えると、4Gでは一般道路で小型車が走っているイメージですが、5Gは高速道路をトラックが走っていることになります。一般道路を走る小型車両は、高速道路を走るトラックに比べると、速度は遅く、運べる荷物量は少ないです。しかし小型車両に載せている荷物を大型トラックに載せたからと言って、荷物の量が増えるということはありません。つまり4G通信から5G通信に変わったからと言って、データ利用量が増えてしまう…ということはないのです。
【5Gにはいくつか種類がある】
5G=高速大容量通信というイメージが強いですが、実は全ての5Gで高速大容量通信が可能なわけではありません。実は5Gの電波にはいくつかの種類があります。ここでは5Gの種類をご紹介しましょう。
<ミリ波>
ミリ波は、5Gの中でも28Ghz~300Ghz帯の周波数を利用している5Gのこと。ミリ波は高速大容量通信、低遅延、多数同時接続が可能な、一般的に知られている5G通信になります。
<sub6>
sub6は5Gの中でも3.6Ghz~6Ghz帯の周波数を利用している5Gのこと。5Gの一般的特徴である、高速大容量通信などは高周波数を利用することで得られるメリットになるので、sub6の5Gはミリ波に比べると、万能ではないのです。ただsub6は、ミリ波に比べて低周波数であるため、遮蔽物には強く、電波も広範囲に届くため、普及しやすいというメリットもあります。5G対応のスマホの中には、sub6には対応しているけれどミリ波には対応していないというものもあるので注意しましょう。”
“インスタに投稿する際には、写真や動画のサイズが重要になります。ここではフィード投稿に適した動画サイズや、ストーリーに適した画像サイズなどをまとめてみましょう。
【フィード投稿に適した動画サイズとは?】
フィード投稿できる動画サイズは、画像と同じく正方形の1:1か、縦長の4:5、横長の1.91:1になります。動画の場合、サイズによって適した解像度が変わるので注意が必要です。それぞれ動画の解像度は以下の通りです。
・正方形:600×600px
・縦長:600×750px
・横長:600×315px
また投稿できる動画の長さにも制限があります。投稿できる動画の長さは最大60秒で、フレームレートは30fpsまでです。容量も4GBまでの制限があるので注意しましょう。長い動画・高品質な動画を投稿したいという場合には、動画の解像度やサイズを変更・加工してから投稿する必要があるでしょう。
【ストーリー投稿に適した画像サイズとは?】
インスタのストーリーは投稿してから24時間経過すると投稿が消えます。
ストーリーに投稿されるサイズは9:16の縦長で、推奨の解像度は1,080×1,920pxになります。選ぶ画像自体はどのサイズでも大丈夫ですが、9:16以外は余白ができてしまうので注意が必要です。ただストーリーではピンチ操作で拡大ができるため、余白を作らずに投稿もできます。
また余白が出来た場合には、文字や他の写真を組み込むこともできるので、余白が気になる場合にはそのテクニックを使ってみましょう。
ちなみにコラージュ機能で貼り付けた画像は円形やハート型など、四角形以外にも変更できます。円形やハート型で投稿するのもよいでしょう。コラージュ機能で貼り付けた画像は、いくつかのシーンをまとめたい時に活躍します。
【ストーリー投稿に適した動画サイズとは?】
ストーリーに動画を投稿する場合には、画像と同じく9:16が推奨サイズとなります。解像度も同じく1080×1920pxとなっており、長さは最大で15秒までOKです。
【アイコンに適した画像サイズとは?】
インスタフラムのプロフィールのアイコンの画像サイズは正方形がおすすめです。155×155pxで表示されていますが、特に推奨の解像度はありません。縦・横それぞれ300~400pxであれば、画像が粗くなることはないでしょう。
縦横のサイズが均一の画像を選んだ方が、プロフィール画像を丸く切り取る時にスムーズです。また画像サイズに余裕があれば、ピンチイン・ピンチアウトの画像の拡大や縮小ができます。
【インスタの公式アプリで画像サイズを変更する方法とは?】
インスタの公式アプリ内で画像サイズを変更する方法をまとめてみましょう。
<フィード投稿の調整方法>
1、画面の右上部にある「+」マークの投稿ボタンをタップする
2、投稿したい画像を選択する
3、画像を選択した時点では1:1になっているが、赤く囲った部分をタップすれば画像のサイズ変更が可能
4、ピンチイン・ピンチアウトで好みのサイズに変更する
インスタでは複数枚の画像を投稿することができますが、画像サイズを均一にしておかなければ自動的に画像サイズが変わってしまいます。インスタでサイズの異なる画像を複数枚選んだ際には、1枚目の画像サイズに自動的に変更されてしまうので、加工アプリなどで画像サイズを事前に均一にしておきましょう。
<ストーリーの画像サイズを変更する方法>
インスタの公式アプリ内でストーリーの画像サイズを変更する方法は以下の通りです。
1、画面上部にある自分のアイコンか「+」マークの投稿ボタンをタップ
2、ストーリー投稿画面に移動したら、赤く囲った部分からストーリーに投稿したい画像を選択する
3、選択した画像が表示されたら、好きなサイズにピンチイン・ピンチアウトして調整する
4、画像サイズを変更したら、画面左下部のアイコンをタップして投稿する
”
“NTTドコモはオンライン専用プランの「ahamo」で、大容量オプション「ahamo大盛り」という新たなオプションを6月9日から提供スタートしています。ここでは「ahamo大盛り」についてまとめてみましょう。
【ahamo大盛りオプションとは?】
ahamo大盛りは、月額1,980円でデータ容量を80GB増量できるオプションになります。
ahamoは基本的に「月額2,970円 20GB」のプランしかありません。
基本プランにahamo大盛りオプションを付けることで、月額4,950円で100GBのデータ量となるのです。
ただし国際ローミングは、ahamo大盛りのオプションを付けても毎月20GBまでになるので注意しましょう。
【ahamo大盛りオプションがおすすめな人とは?】
ahamo大盛りがおすすめな人はずばり「毎月4GB以上のデータを追加で購入している人」です。ahamoでは、20GBを超過した場合1GBあたり550円でデータを追加購入することができます。例えば4GB購入すると2,200円となるので、ahamo大盛りの1,980円をオプション追加した方がお得になります。
逆に3GBまでの追加で足りる場合には、3GB×550円=1,650円となるので、ahamo大盛りを付けるよりも少額で済みます。毎月4GB以上のデータを追加購入する人は、ahamo大盛りオプションを検討するとよいでしょう。
【ahamo大盛りのメリットとは?】
ahamo大盛りのメリットについてまとめてみましょう。
<デザリングを制限なしで使用できる>
ahamo大盛りではデザリングの制限がありません。そのため制限なしで80GBすべてをデザリング利用できるでしょう。大手キャリアの大容量プランや無制限プランでは、デザリングを利用できるデータ容量が決められているところもあるので、ahamo大盛りは魅力的ですね。
<データのチャージの手間が掛からない>
ahamo大盛りは解約しない限り80GBのデータ容量が自動で追加されるようになっています。データがなくなったら毎回データを追加チャージする…という手間を省けるでしょう。
<1ヶ月だけの使用もできる>
ahamo大盛りはオプションサービスとなるので、1ヶ月だけ使用するということもできます。同月中に申込みと解約予約を入れておけば、申し込んだ月だけahamo大盛りのオプションが適用されますよ。短期間だけ大容量データ通信が必要…という人にもおすすめです。
【ahamo大盛りのデメリットとは?】
ahamo大盛りのデメリットについてまとめてみましょう。
<5分かけ放題は外せない>
ahamoでは「5分かけ放題」が標準プランとして付帯しています。ahamo大盛りならポケットWi-Fiとしても利用できますが、その場合でも5分かけ放題は付帯したままです。
<余ったデータ容量は繰り越し不可>
ahamoでは余ったデータ容量を翌月に繰り越すことはできません。これはahamo大盛りオプションでも適用されるため、ahamo大盛りオプションの容量が余っても繰り越せず、月末までに使いきれなかったデータ容量は翌月になると消失します。
ahamo大盛りは月途中に追加することもできますが、月末にオプションを追加するとデータ容量を全て使い切れずに損をすることもあるので注意しましょう。
<海外ローミングは20GBまで>
ahamo大盛りオプションで追加された80GBのデータに関しては、利用できるのは「国内のみ」で海外では使用できません。海外ローミング時には、ahamoの基本プラン20GBまでしか使えないので注意が必要です。”詳しくはこちら
|
|